Work

Work

職場でいじめられているかもしれない?|「自分らしさ」を守るためにできること

by

Takaya Yoshinaka

2025/06/21

ファクトチェック済み

本記事は査読付き学術論文および実証研究に基づいています。

職場で「何かがおかしい」と感じることはありませんか。その違和感は、あなたの心が発する大切なメッセージかもしれません。けれども、その感覚が本当に正しいのか、自分の思い過ごしなのか、不安になることもあるでしょう。そんな時、私たちははどうしたら良いのでしょうか?

心が教えてくれる「違和感」とは

人は、言葉にできない微細な変化を感じ取る力を持っています。たとえば、表情や声のトーン、雰囲気の変化など。このような「違和感」は、私たちの心が状況の変化や危険を察知した時に発する重要なシグナルだといいます。その感覚は、私たちを守るための大切な働きなのです。

職場いじめの見え方は様々です

職場でのいじめは、直接的な攻撃だけでなく、目に見えにくい形でも起こります。たとえば、人前での批判や悪意のある噂、または情報の共有を意図的に外されることなど。

これらの行為が繰り返されることで、気づかないうちに心身が疲弊してしまうことがあります。間接的な形での圧力は、時として気づきにくく、だからこそ長く続いてしまうことがあります。いじめの特徴は、これらの行為が繰り返され、自分では防ぎきれない状況に追い込まれることにあります。

いじめが心と体に与える影響

継続的ないじめは、不安や抑うつ、睡眠障害などの心理的影響だけでなく、頭痛や体の痛みといった身体症状としても現れることがあります。こうした反応は「気にしすぎ」ではなく、心と体が危険を知らせている正常なサインです。

なぜ職場でいじめが起こるのか

いじめの背景には、職場環境のストレスや役割の不明確さ、権力関係やコミュニケーションのすれ違いなど、さまざまな要因が絡み合っています。これらは個人の問題ではなく、組織や人間関係の構造にも原因があることが多いです。

今できる「自分を守る」ための具体的なアクション

記録をつけることから始める

「気のせいかも」と思っても、日々の出来事や自分の気持ちを簡単に書き留めてみましょう。記録を残すことで、自分の感覚を客観的に振り返ることができ、不安が整理されやすくなります。

自分の感覚を否定しない

「気にしすぎかも」「私が悪いのかも」と自分を責めてしまいがちです。でも、その感覚こそが、あなたを守るための大切なメッセージかもしれません。まずは、その感覚に振り回されるのではなく、受け止めて考えてみましょう。それは、あなたの心が発している大切なサインなのです。

信頼できる相手に話してみる

一人で抱え込まず、友人や家族、同僚、上司、専門家など、信頼できる人に話してみましょう。話すことで気持ちが整理され、新たな視点やヒントが得られることがあります。時には、自分では気づかなかった選択肢が見えてくることもあるでしょう。

必要に応じて専門機関に相談する

状況が深刻な場合は、職場の相談窓口や人事部門、外部の専門機関に相談することも選択肢です。自分を守るための行動は決して間違いではありません。大切なのは、あなたには守られる権利があるということです。

「自分らしさ」を守る一歩を

職場での違和感やいじめの問題は、決して個人の弱さが原因ではありません。むしろ、その感覚に気づけているということは、自分を大切にする力が働いているということかもしれません。難しいかもしれませんが、一つ一つの小さな気づきに耳を傾け、自分らしく生きていくための一歩を踏み出してみませんか。

Reference

  • De Cieri, H., et al. (2019). "Workplace bullying: An examination of power and perpetrators." Personnel Review, 48(2), 324-341.

  • Nielsen, M., et al. (2017). "What we know, what we do not know, and what we should and could have known about workplace bullying: An overview of the literature and agenda for future research." Aggression and Violent Behavior, 42, 71-84.