Work

職場の心理的安全性を脅かす上司への対処法とは?

上司との関係に悩み、職場での自己表現に不安を感じることは誰にでもあります。この記事では、心理学の研究をもとに、職場での心理的安全性を守りながら、上司との関係性を見直すためのヒントをお伝えします。

by

Takaya Yoshinaka

2025/02/06

ファクトチェック済み

ファクトチェック済み

本記事は査読付き学術論文および実証研究に基づいています。

本記事は査読付き学術論文および実証研究に基づいています。

あなたの声を守ることから、関係性の改善は始まる。

誰にでも、職場で「この意見は言わないでおこう」と自分の声を抑えてしまうことがあります。特に上司との関係では、自分の考えや感情を表現することに慎重になりがちです。そして時に、そうした状況が続くことで、少しずつ本来の自分から遠ざかっていくような感覚を覚えることもあるでしょう。

このような経験は、決して特別なことではありません。むしろ、職場の人間関係を大切にしたいと考える人だからこそ、自分の声を抑えてしまうのかもしれません。

職場の心理的安全性を脅かす上司の特徴とは

1. 印象と態度の変化

入社面接や最初の数週間は「この上司となら一緒に働ける」と感じる時期があります。しかし、時間の経過とともに様子が変わっていくことも。穏やかだった対応が厳しい叱責に変わったり、理解のある態度が強圧的になったり。このような変化は、職場での関係性に大きな影響を与えます。

2. 功績は横取りし、責任転嫁をする

チームで達成した成果が、いつの間にか特定の人の功績として報告される一方で、問題が起きた時は個人の責任として扱われる。このようなやり方は、チーム全体の信頼関係や働く意欲に悪影響を与えます。

3. 意見が言いづらい雰囲気を作る

「この提案は今は控えめにしておこう」「この意見は黙っておいた方がいいかも」。上司の態度や行動によって、このように考えることが増えてきた時、それは職場の自由な対話が失われているかもしれません。

4. 不安を煽ってコントロールしようとする

「今の時期に休暇を取ると、チームに影響が出るかも」。このように、直接的な指示ではなく、間接的に不安を感じさせる言葉で行動が制限されることがあります。このような言葉によって、自然と選択肢を狭めてしまうことがあると、私たちの心や行動に影響を与えることがあります。

5. マイクロマネジメント(過度な管理)

メールの文面を何度も書き直すように言われる、資料のフォントサイズや罫線の太さまで指定される、ちょっとした作業手順まで細かく指示が入る。このように、日常業務の細部まで管理される「マイクロマネジkメント」を上司が行なっていると、次第に自信をなくし自分で判断する機会が失われていきます。

6. ガスライティング(認識の否定)

「先週の会議での決定事項ですが」と話を始めると「そんな話は出ていない」と否定される。メールでもらった指示が「そんなこと言っていない」と否定される。一対一での会話内容が、後から違う解釈で語られる。このように、自分の記憶や認識が繰り返し否定されることがあります。こういった手法を取られると、次第に自分の判断に自信が持てなくなっていきます。

自分らしさを守るための具体的な工夫

1. 状況を理解する

日々の出来事をメモに残したり、特定の場面での言動のパターンに気づいたりすることで、状況への理解が深まります。

2. 専門性を高める

日々の業務に必要なスキルを磨いたり、業界の動向を把握したり、資格取得に挑戦したり。このような取り組みは、自分の可能性を広げることにつながります。

3. 信頼できる人とのつながり

同じ部署の同僚、他部署の先輩、以前の職場の知人など、安心して話ができる人とのつながりを大切にしましょう。問題を共有するだけでなく、具体的な改善方法を一緒に考えられる関係性が大切です。

4. 心理的な距離の取り方

すぐには返信せず、少し時間を置いてから対応する。感情的な言葉に対しては、業務の事実だけを簡潔に伝える。このように、自分なりの距離の取り方を見つけていくことが大切です。

5. 日々のリフレッシュ

仕事の後の音楽鑑賞、週末の趣味の時間、短い散歩での気分転換など。一見、仕事と関係ないように思えるこれらの時間も、心の健康を保つ大切な習慣です。

6. できごとの記録

重要な指示はメールで確認を取る、会議の内容はメモを残す、業務の進捗状況を記録する。このような習慣は、自分の成長の記録であり、仕事の振り返りにも役立ちます。

これからに向けて

状況はすぐには変わらないかもしれません。でも、これらの小さな工夫を重ねることで、少しずつ変化は生まれていきます。

必要に応じて、産業カウンセラーや社外の専門家に相談することも検討してみましょう。一人で抱え込まず、自分のペースで、できることから始めていくことが大切です。

References

References

  • Braun, S. (2017). "Leader narcissism and outcomes in organizations: A review at multiple levels of analysis and implications for future research." Frontiers in Psychology, 8, 773.

  • Mishra, N., et al. (2019). "Micromanagement: An employers' perspective." International Journal of Engineering and Advanced Technology, 8(6), 718-721.

Last reviewed on

Last reviewed on

2025/02/07

2025/02/07